明治、大正、昭和戦前の絵葉書を中心に買取させていただきます

絵葉書買取例

台湾絵葉書

戦前台湾絵葉書買取

戦前の明治後期、大正時代に発行された絵葉書を買取させていただきました

買取可能絵葉書の参考に、買取させていただいた絵葉書を何枚かランダムに紹介させていただきます

台北停車場前大奉迎門御通過 (東宮殿下行啓)
台湾総督邸ニ於ケル閑院宮殿下
拓殖博覧会出場の生藩ウライ社頭目バノトチュワス(殖民雑誌社発行)
台湾生藩人正装ノ藩婦
台湾花連港アミ族生藩
台湾生藩畜人
台湾風俗 婚禮服装
祭禮
ガオガン藩人家屋
ガオガン藩地の吊橋
支那船
竹筏(台南州安平港)
台湾藩童の群
土塊家屋
台湾三頭立水牛車
土人ノ水車(龍骨車)
生藩プユマ親子
東部平地藩人
台湾生藩藩丁ノ患者運搬(ツオーオ族)
台湾開山神社
台湾台南神社
台南孔子廟大成殿
北回帰線標
高雄郵便局
台南法院
台湾茶 烏龍及包種
台中公園 カフェー
台中公園朝霧
台湾湾内公園
台北市本町壹丁目通り
台北市永楽町
台南市本町三丁目
台北新公園、池畔、熱帯植物、物産陳列館
台北新世界館(活動常設)
台南公園内の瀑布
台南赤炭棲ト曝粉
台中公園中之島、北門棲家樓ノ今昔
基隆港第二壁岸
基隆公会堂及日新橋
基隆港郵船会社及商船会社
高雄壁岸
小琉球ノ奇勝
阿里山ノ集材
嘉義貯木場及製造工場
琴桂橋
南部竹林、椰子林、甘蔗畑(さとうきび)、果実柘(ユーアー)、龍眼肉(ゲンゲン)、芭蕉樹

戦前朝鮮絵葉書

戦前朝鮮絵葉書買取

買取した日韓併合前後の朝鮮・韓国絵葉書一部を紹介

朝鮮名所 京城パコダ公園大円覚寺、佛塔 THE PAGODA PARK SEOUL
朝鮮風俗 市場 A Market
京城南山公園 THE PARK OF NANSAN
平壌名勝 牡丹台より大同江を望む 有名なる日清役の古戦場なり VIEW OF THE FAMOUS PLACE, HEIJYO.
朝鮮風景 京城南山ヨリ総督府を望む A DISTNT VIEW OF GOVERNOR GENERAL DEPARTMENT FROM NANSAN.
韓国元山市場の景(消印・明治39年)

上記のように当時の朝鮮の様子が伝わる写真絵葉書は人気があります

妓生、民族衣装、正装した服装などの人物が写っている写真の方も人気があります

戦前朝鮮絵葉書買取

また

東宮殿下韓国行啓
改元及日韓新協約紀念
景福宮後苑園遊会

など韓国、朝鮮関連の記念絵葉書も人気があります

古い絵葉書は価値があります

鹿子木孟郎 非美術絵葉書

鹿子木孟郎 非美術絵葉書

鹿子木孟郎(かのこぎ たけしろう)先生筆
非美術絵葉書
毎月一日一回発行
第二輯目次

露都の空
黒溝台の戦機
ガボンの像
新式模様の負け跳り
全勝力士国見山
沙河の対陣

明治三十八年三月一日発行
京都市三条通富小路西入
編集兼発行者 中村弥左衛門
便利堂書店

絵葉書は明治37年に開戦した日露戦争に関連する漫画など当時の時事ネタが見受けられます

この絵葉書を発行した京都市の便利堂は、明治20年に書店として創業しましたが、明治38年にコロタイプ工房を開設し絵葉書店に転業し現在に至るようです

この絵葉書は明治38年に発行された絵葉書ですので、絵葉書屋を始めたばかりの時期に発行した絵葉書となります

滑稽新聞 絵葉書

滑稽新聞 絵葉書

滑稽新聞は明治34年に宮武外骨(みやたけ がいこつ)により創刊されました

時の権力、行政、そして権力に追随する腐敗したマスメディアを、風刺とパロディーを交えた言論により批判追及する刊行物です

現在でも、批判をすると特定勢力から強い批判を受けるような「触れてはいけないアンタッチャブルなテーマ」はあると思います

しかし、基本的には表現の自由が保証されていますので、メディアは権力批判を自由にすることができます

当時は表現の自由が保証されていない中での、権力批判は現在では想像できないようなリスクがあったと思います

写真の絵葉書は、当時の滑稽新聞に付属していた絵葉書で、パロディに富んだ見ているだけで楽しいイラストが描かれています

外科室
末おそろしき少年
歳の市
女学校便所
おいらん
非裸躰
浮世の鬼
西京の花
おちぶれ
須磨の浦
新古文林
大津絵
蜀山人 五色泳
紅屋の手 炭団屋の手 米屋の手 漬物屋の手 紺屋の手
火燵
北国巡禮唄方便
芳梅画
當盛水滸傳
相撲
女学校運動
浮気女房
HOIDEN AND HAMMOCK
しようとろり
大阪風俗
憎むべき蚤

ベーブ・ルース 絵葉書 少年倶楽部

ベーブ・ルース 絵葉書 少年倶楽部

雑誌「少年倶楽部」の付録

ベーブ・ルース 絵葉書

戦前に発行されたのは確実ですが、発行年月日や号は不明です

絵葉書の文章はこちら

「世界の本塁打王と謳はれるベーブ・ルースが、思ひ切りバットを振つてカツ飛ばした瞬間です。球は遠く外野を越えて本塁打になったらしく、捕手も審判も目をみはつて立ちすくみ、ベーブの顔には快げな色が動いてゐます。スタンド一ぱいの観衆も聲を呑んでゐる。」

歌舞伎絵葉書

戦前の歌舞伎絵葉書を買取させていただきました

戦前の歌舞伎絵葉書の買取価格は

1枚10円~20円

ほどとなっております

コンディションが悪かったり、重複する絵葉書が多いと買取価格は下がります

コレクション用のアルバムごと買取いたしましたが

「観劇みやげ 御芝居はかき 歌舞伎座」

と書かれた大入り袋に入った絵葉書も多く見られます

恐らく戦前の昭和10年前後の絵葉書ですので、買取させていただいた絵葉書の中には、役者さんが旧日本陸軍の軍服を着ている写真もあり、時代を感じます

戦前相撲絵葉書

戦前相撲絵葉書
戦前相撲絵葉書

絵葉書の写真の力士は

双葉山
福原
名寄岩
大浪
羽黒山
松前山
源氏山
磐石
小松山
足羽山
大八洲
小島川
巴潟
星甲 改メ鶴ヶ嶺
旭川
富ノ山

長野県 木曽路 妻籠宿 版画絵葉書

長野県 木曽路 妻籠宿 版画絵葉書

・妻籠光徳寺の桜
・水車
・妻籠宿脇本陣
・藤村作「初恋」
・木曽路名物 五平餅
・十曲峠 石畳
・開田高原より見た御岳
・藤村記念堂
・天然紀念物 寝覚の床

島崎藤村生家跡(現・岐阜県中津川市馬籠)にある藤村紀念館も絵葉書に含まれています

昭和40年代に観光土産として購入した絵葉書だと思います

日本海軍 海軍生活

日本海軍 戦前絵葉書 海軍生活

久田商店出版

・炊事場
・陸上操練要意
・ハンモック
・煙草休
・信號旗揚方
・砂ズリ
・甲板掃除
・艦内理髪
・艦内作業
・艦砲操練

詳しい年代や戦艦などの名前は分かりませんが、1930年~40年頃の絵葉書だと思います